
春の味覚・岩泉の花芽わさびをふすぺてみた
こんにちは。先日、道の駅いわいずみで購入した花芽わさび。当日店内に設置されていたチラシをもとに「ふすぺて」毎日楽しんでいます。ツンとした辛味が新鮮です(´ω`人)初めて知りましたが、「ふすぺる」は岩手の方言で「辛味を強くする」ことだそうです。試してみて、相性よしと思ったのは・そのままご飯にのせる(卵かけご飯もあり)・納豆に混ぜる・冷奴にのせる・お茶漬けに後のせするです。ほかのお料理にも使えないかと思い...

2015.12/4(金)開催 岩泉の炭を使った伊藤シェフの料理教室@カンティーナ
こんばんは。訪問ありがとうございます。先日、岩泉で開催されたお料理教室に行って参りました!...

【いわての在来作物を楽しむ会】in盛岡市材木町・ミタイミタ
先日、スローフード岩手主催の「いわての在来作物を楽しむ会」に参加させていただきました。会場はスペイン料理店のミタイミタ。会のテーマは「今、なぜ在来作物を守る必要があるのか」。在来作物とは一般に、ある地域で代々受け継がれる中で、固有の特長をもつに至った作物。「Acil」6号でも取材させて頂いた岩泉には安家地大根や南部の地ウリ、三階ネギ、雑穀などの在来作物が伝えられています。地域の人々の食文化を含めた種の...

昔のとうふとり in 岩泉町
10月20日、岩泉町の小川地区で行われた「こがわ産直市」と「炭鉱ホルモンまつり」に行ってきました!すでに10日以上も前の話題ですみません…。 岩泉町の小川地区には平成8年まで炭鉱があり、石炭や耐火粘土が採掘され、最盛期の昭和15年には1,000人もの人が働いていたというからオドロキです。現存はしていませんが、かつては居酒屋や映画館、社員寮、迎賓館まで備えた一大炭鉱ワールドが広がっていたのだそう。“炭鉱ホルモン”と...
このカテゴリーに該当する記事はありません。